+ マイリスト
グローバル人材のスタートラインは「自己認識」
グローバル人材へのスタートライン「自己認識」
「グローバル人材になる」ためには、自分が持っている考え方や行動の理由を論理的に理解することが第一歩です。
日本の職場環境の“当たり前“の背景にある「暗黙の掟」を紐解きなが世界で成果を出すために「何が必要か」を学んでいきます。
【講師プロフィール】
篠崎 正芳(しのざき まさよし)
元 マーサージャパン取締役
現 J&G HR アドバイザリー代表取締役
マーサージャパン取締役兼グローバル人事戦略コンサルティング代表などを経て現職。
多文化度の高い「現場」で、マネジメント実務や人の思考と行動に「実変化」を起こすことにコミット
「グローバル人材になる」ためには、自分が持っている考え方や行動の理由を論理的に理解することが第一歩です。
日本の職場環境の“当たり前“の背景にある「暗黙の掟」を紐解きなが世界で成果を出すために「何が必要か」を学んでいきます。
【講師プロフィール】
篠崎 正芳(しのざき まさよし)
元 マーサージャパン取締役
現 J&G HR アドバイザリー代表取締役
マーサージャパン取締役兼グローバル人事戦略コンサルティング代表などを経て現職。
多文化度の高い「現場」で、マネジメント実務や人の思考と行動に「実変化」を起こすことにコミット
【コース構成】 EP1:本物のグローバル人材とは ・自己紹介 ・「グローバル人材」の定義 EP2:自然体で考えよ ・あなたがオーナー社長なら? ・あなたが組織で働く社員なら? ・“自然体”で考えよ EP3:変化する終身雇用の実態 ・なぜ“終身”なのか? ・終身雇用は“条件付き” ・非正規社員が増えた理由 EP4:暗黙の掟①就社している ・就職?就社? ・終身雇用における会社と社員の“ギブアンドテイク” ・“就社”組の大義名分 EP5:暗黙の掟②異動は当たり前 ・「就社組」のキャリア形成は? ・2種類の異動 EP6:暗黙の掟③会社を辞めるのはよくない ・離職率が低い会社は「いい会社」? ・離職率を下げるための上司の心理行動 EP7:暗黙の掟④仕事はチームで ・「就社組」にとって「仕事はチームでやる」は当然 ・「就職組」にとって「仕事はチームで」は当然か? EP8:暗黙の掟⑤対立は避ける ・長期的関係を前提とする「リスク意識」「気遣い」 ・負のレッテルを貼られたくない EP9:暗黙の掟⑥理不尽を呑み込む ・理不尽を呑み込む対価は? ・もし雇用が守られなかったら? EP10:二刀流人材を目指せ ・すでに刀は一本持っている ・TPOに応じて2本の刀を使い分けろ |